◆令和6年11月24日
第45回全国国公立大学空手道選手権大会
@大阪大学体育館
大阪で行われた第45回全国国公立大学空手道選手権大会に出場しました。
男子個人型、熊谷先輩(4年)・岡先輩(1年)が出場。
男子団体組手、熊谷先輩(4年)・黒木先輩(3年)・菊池先輩(2年)・岡先輩(1年)が出場。
会場は、大阪大学吹田キャンパス体育館。
男子個人型は、熊谷先輩(4年)・岡先輩(1年)いずれも予選敗退。
熊谷先輩は、僅か0.3点差で予選5位(予選通過は4位まで)。悔しい結果でした。
男子団体組手(5人制)に4名で出場。
神戸市外国語大学と対戦
先鋒 菊池先輩 〇
次鋒 黒木先輩 ✕
中堅 岡先輩 ✕
副将 熊谷先輩 〇
大将 ー ✕不戦敗
惜しくも敗退。
黒木先輩、岡先輩は負けましたが、ほんの僅か「紙一重」の差でした。惜しかった。。。次回は5人で出場したいですね。
全国の国公立大学が集合して行う「大学対抗戦」。
大学体育会系の醍醐味。
悔しい顔。。。
左から、岡先輩・黒木先輩・熊谷先輩・菊池先輩
◆令和6年6月23日
第71回北九州・下関地区大学体育大会
(春季)空手道
@下関市立大学体育館
伝統ある「北九インカレ」、久しぶりに6大学が出場しました。コロナ禍前と同様、下関市立大学、水産大学校、九州国際大学、九州歯科大学、九州工業大学、北九州市立大学の6大学。
北九大からは、熊谷先輩(4年)、黒木先輩(3年)、岡先輩(1年)が出場。
◆形の部
予選参加選手11名。北九大の3名全員が決勝進出4名に残りました!
優勝・熊谷先輩(右端)
準優勝・九工大 大西選手(左から2番目)
3位・岡先輩(右から2番目)
4位・黒木先輩(左端)
◆団体組手
準優勝
黒木先輩(中央)はデビュー戦を白星で飾りました!
◆令和5年12月3日
ルール改定の解説が行われました。
@山口県立下関武道館
第70回北九州・下関地区大学体育大会終了後、形および組手のルール改定について説明がありました。
◆令和5年12月3日
第70回北九州・下関地区大学体育大会
(秋季)空手道
@山口県立下関武道館
北九州・下関地区の大学で年2回(春季・秋季)開催される通称「北九インカレ」に熊谷先輩(3年)と菊池先輩(2年)が出場しました。
熊谷先輩が個人形の部、菊池先輩が個人形の部、個人組手の部に出場。
結果は、熊谷先輩が形の部で見事「優勝」。
菊池先輩は型の部で「第3位」。
個人組手の部にも出場した菊池先輩は、最終戦にわずか1ポイント差で敗れ「第2位」。
今季最後の試合で良い結果を残すことができました!
熊谷先輩(3年)が選手宣誓
個人形の部
菊池先輩(2年)
【結果】第2位!
個人形の部
熊谷先輩(3年)
【結果】優勝!
熊谷先輩(3年)
・個人形 優勝
・個人組手(怪我のため欠場)
菊池先輩(2年)
・個人形 第3位
・個人組手 第2位
◆令和5年11月5日
第44回全国国公立大学空手道選手権大会
@北海道大学
国公立大の全国大会に熊谷先輩(3年)と菊池先輩(2年)が出場しました。北九大は初出場となります。
団体組手の部と個人形の部がありますが、今回は個人形の部に出場。
残念ながら入賞に一歩及びませんでしたが、手ごたえを感じた大会になりました。
来年は、団体組手、個人形共に入賞を狙います!
留学中の黒木先輩(2年)、来年頑張りましょう。
今回の会場は北海道大学の体育館(札幌市)
開会式の様子
ちょっと休憩
北海道と言えば
◆令和2年2月21日
NHKの放送日程が決まりました
先日取材を受けたNHKの放送日程が決まりましたのでご案内します。
ちなみに、NHK国際放送ですので世界に向けて放送されます。
国内はHNKのホームページ上で配信されるようです。
取材時の写真の追加も掲載します。
◆令和2年2月21日
NHK国際放送局の取材②
NHK取材の続報です。
取材時の写真をアップします。ご協力いただいた大学関係の皆さま、先輩方、ありがとうございました。
向かって右の方が駐日ミャンマー大使ミン・トゥ氏、ミャンマーで高校・大学時代に空手をされていたそうです。
左の方は北九州市立大学の田上事務局長、実は同志社大学空手道部OBです。
◆令和2年2月21日
NHK国際放送局の取材①
空手道部にミャンマー駐日大使、ミン・トゥ氏が訪問されました。
その様子をNHK国際放送局が取材。4月中旬に海外向けに放送されることになりました。
ミャンマー駐日大使は、高校から大学まで空手を習っていたそうで、我々と一緒に道着姿で汗を流しました。当日は、学生3名に加え、先輩方も道場に集合し、久しぶりに賑やかな練習となりました。
また、2年生の恵良先輩への黒帯贈呈後、ミャンマー駐日大使への友好の証としてOB会から黒帯を贈呈しました。今後のミャンマーとの交流が楽しみです。
当日のメンバーの写真をアップいたします。
撮影風景や放送内容は後日アップいたします。お楽しみに。
◆令和元年11月24日
北九インカレに出場!
北九州・下関地区の大学で行われる「北九インカレ」に3名が出場。
2年生の安藤先輩が組手で優勝、1年生島田君が形で優勝。
2年生恵良先輩(白帯)は初戦敗退で交流戦へ。惜しくも敗れましたが、黒帯を相手に奮闘。絶対に後ろに下がらない組手で審判団からお褒めの言葉をいただきました。年明けに昇段審査に挑戦します。頑張りましょう!
◆令和元年6月2日
北九インカレで好成績!
北九州・下関地区の大学で行われる通称「北九インカレ」に3名が出場。
2年生の安藤先輩が組手で優勝、同じく2年生の恵良先輩がデビュー2試合目の組手で1回戦突破、新入部員の1年生島田君が形で優勝という好成績を残しました。お疲れ様でした。
◆令和元年5月11日
2年生の安藤先輩が北部九州大会(女子個人組手)で優勝!
鹿児島県総合体育センターで行われた「北部九州大学空手道選手権大会並びに個人戦」において、2年生の安藤先輩が優勝しました。1回戦から安定した試合内容で勝ち上がり、決勝戦も終始安藤先輩のペースでした。安藤先輩おめでとうございます。
また、同日がデビュー戦だった2年生の恵良先輩は、惜しくも敗退しましたが、一歩も後ろに下がらないアクティブな試合運びを展開し、次戦に期待が持てる試合内容でした。6月の試合に向けて頑張りましょう!
◆平成31年4月25日
スポニチキャンパスに掲載
本日のスポーツニッポンさんのスポニチキャンパスのコーナーにて北九大空手道部の記事が掲載されました!
「当たり前のことを当たり前に」「技と礼儀を鍛える」とあるように、これからも北九大空手道の精神を忘れないよう練習に励みたいと思います。
◆平成31年4月15日
新聞の取材
本日スポーツニッポン新聞社の方が北九大空手道部の取材に来てくださいました。
記事は来週4月25日(木)に掲載されるそうです!
◆平成31年3月24日(日)
卒業生送別稽古及び送別会
本日、耿先輩の卒業を祝し本道場にて現役、OB合同練習を行いました。
夜はホテルテトラに会場を移し、部長先生、OB会長の他多くのOBの方々にご参加いただき、送別会を執り行いました。
空手道部主将を務めた耿先輩に花束と記念品を贈呈し、これまでの感謝とともにこれからのますますの発展とご活躍をお祈りしています。
◆平成31年2月10日(日)
空手道部後期打ち上げ会
2月10日に平和通駅近く馬力ングにて後期期末試験の打ち上げを行いました!
みんなで楽しく馬焼肉や馬刺しを食べ、これまでの疲れをねぎらうとともに、これからの英気を養いました。
◆平成31年1月26日(土)
平成31年度北九州地区大学空手道OB連合会総会・新年会
北九州・下関地区大学の空手道部OB連合会総会・新年会の参加しました。
北九大、九工大、九歯大、九国大、下関大、水産大のOBと各大学空手道部の幹部が集合する恒例行事です。各大学のOBの先輩方は、日ごろ大会の審判をされている方や、監督をされている方がほとんどで、色々な話を伺うことができ勉強になります。
また、他大学との交流もできるため、楽しくお酒をいただきました。
新年度の試合日程も公表されました。今年も頑張ります。
◆平成31年1月8日(火)
寒稽古
北九大空手道部新年の練習初めとして、部員とともに大学から八坂神社までのランニングを行いました。
八坂神社では参加した部員全員で、空手道部の益々の躍進とともに、部員たちの無病息災を祈願いたしました。
◆平成30年11月25日(日)
北九インカレ(下関県立武道館)
秋の北九州・下関地区学生体育大会・空手道の部が開催されました。
3年の深川が男子個人組手と形、松本が形、2年の松繁と1年の安藤が女子個人組手に出場。
結果
3年 深川 男子個人形の部 優勝
3年 松本 女子個人形の部 準優勝
形については好成績を残せましたが、組手は悔しい結果となりました。
来年に向けて頑張ろう!
◆平成30年10月20日(土)
昇段審査
秋の昇段審査(学連)に挑戦しました。結果は、
2年 1名 初段合格
3年 1名 初段合格
3年 2名 弐段合格
おめでとう!
◆平成29年9月24日(日)
卒業生送別稽古及び送別会
笠井先輩の卒業を祝い、本学道場にて、現役、OB、 OG合同で送別稽古を行いました。
夜は、会場をホテルに移し、ご来賓、空手道部部長、監督、OB会長のほか、多くのOB、OGにご参加いただき、 送別会を執り行いました。
主将を務めた笠井先輩への感謝の気持ちと、 社会人としての今後のご活躍を祈念して、 ご参加の皆さまと共に酌み交わし、楽しい時間となりました。
◆平成29年9月12日
練習&BBQ
元気ですか?この夏休みは、学生達の希望で週2日の練習をしています。
これは来年の昇段審査に向けての練習です。OB諸氏の参加も増えてきました。
【今回9月12日:練習&OB現役懇親焼肉大会を開催 】
学生5人と海野俊雄OB(46年卒) 宮西文昭・田淵伸雄OB(47年卒)宇野コーチ(H5卒)と西住。
場所は海野OBが経営してる幼稚園の芝生の上で団体型・各人の個人演武を幼稚園の子供達に披露。
元気で素直で目がキラキラして一生懸命に見ていたが、中には大きな気合で泣き出す子も居た。
我々も大いに純な気持ちを貰った気がして清々しい気持ちになった。
練習後は夕方から【焼肉大会&親睦会】 OB諸氏が驚いたのは、主将のK君の鮮やかな料理の腕前!
OBと現役の大いなる交流が出来た一日だった。
その時に感じた事を一言。
海野君のお寺の前庭でのBBQの最中に、電動車イスに乗ったかなり年配のお婆ちゃんが通りかかった。
海野君が「お婆ちゃん、どうぞどうぞ!」と誘うと「いやいや、私はいいよ!」と断るので学生達も皆で「お婆ちゃんどうぞ!どうぞ!」と声をかけるとお婆ちゃんは遠慮しながら、しかし嬉しそうに参加してくれた。学生達は焼けた肉や野菜をお婆ちゃんの
お皿に乗せながら話をしていた。やがて夕暮れとなりお婆ちゃんが「今日は凄く嬉しかった!長年一人暮らしで話し相手も居ないし、食事も一人。本当に嬉しかった!有難う御座いました。有難う御座いました」と言って海野君に向かって両手を合わせ、頬に涙を流して拝むようにしてお礼を言ってる姿がありました。その時、宮西君が僕の耳にそっと言いました。「海野先輩はこの地域では凄く信頼をされています。そして寺の後を継いだ息子さんは口数は少ないが、海野先輩以上に凄くいい人物です」と教えてくれました。【この親にしてこの子有り!】か。
この時脳裏に浮かんだのは【空手道5条訓の1ツ:人格完成に努めること!】でした。学生達も何かを感じたと思います。
北九大空手道部の精神は逞しく息づいています!お互いに元気で長生きして、人様のお役立ちが出来るといいですネ!西住
◆平成25年10月13日(日)
第62回全九州大学空手道選手権大会の結果
男子 団体組手(1年生チームで出場)敗退 ×北九大 VS 沖縄大○
女子 団体組手(2年生チームで出場)敗退 ×北九大 VS 西南学院大○
順位決定戦 勝利 ○北九大 VS 大分大×
4年生が主体の対戦相手に対し、北九大は、1年生、2年生で構成するチーム。
惜しくも敗退しましたが、来年に期待が持てる結果でした。
◆平成25年6月16日(日)
北九インカレ(下関県立武道館)
女子2名 男子3名が出場しました。
優勝 女子 個人 形の部
優勝 女子 個人 組手の部
◆平成25年6月8日(土)
15:00幹部交代式
18:00新入部員歓迎会
主将:濱 和恵 主務:財前早紀 の新体制で頑張ります。
◆平成25年5月25日(土)
北部九州大会 in鹿児島
◆平成25年5月26日(日)
全九州個人戦大会 in鹿児島
「皆全力で精一杯頑張り、次の大会に向けて自分の課題を見つけられました!」
◆平成25年1月14日
稽古初め
寒いですが、身が引き締まります。
◆平成24年12月2日(日)
北九インカレ(下関県立武道館)
3名が出場しました。 試合結果は
(1年女子) 女子個人組手 優勝 女子個人型 優勝
◆平成24年5月6日
第53回全九州学生空手道選手権大会 in宮崎
1年の濱が「第53回全九州学生空手道選手権大会」の女子個人組手で好成績を収め、「第56回全日本学生空手道選手権大会」への出場を決めました。